Outputs

Be Open

「Webを支える技術」の書評と読書メモ

 

各所で紹介されている「Webを支える技術」をひよっこのWebプログラマーとして読んでみた。

 前提として「WebはRESTfulであるべき」という一般論について、名の通りWebを支える技術として挙げられるURI,HTTP,ハイパーメディアフォーマットの3つの切り口から各章ごと展開されている。

 最後に設計の部分に踏み込んで、RESTfulなWebサービスやWebAPIを作る流れの中で3つの技術の利用のされ方が具体的に記されていたので、経験が浅くてもイメージがしやすい作りになっている。

 ただ、個人的に欲しかった情報である「Cookieを使ったセッション管理」については、今日のWebアプリケーションには不可欠な技術である一方RESTに反する(サーバーからのレスポンスが同じでもクライアントで保持しているCookieが異なると結果も異なってしまうから)ので深く言及はされていなかった。

以下読書メモ

第1部WEB概論

1~2章

WEBの様々な用途として、WEBサイトやUI(GUI)などがあるが、プログラム用APIとしての側面も

XMLJSONといった型式が今でこそ主流だが紆余曲折を経ている

WEBを支えている本質的な技術はHTTP, URI, HTMLで、これらから成るWEBの側面は以下

  • ハイパーメティアシステム:様々なメディアをハイパーリンクによって結びつける仕組み
  • 分散システム:複数のPCを組み合わせて処理を分散させる仕組み

これらの技術は、WEB以前からあり、問題点は以下

ハイパーメティアシステム -> 全てがリンクによって相互に結びついているので単方向の現在と比べて複雑

分散システム -> RPCという閉じたネットワークだったので不特定多数のクライアント相手のシステムに不向き

2000年前後にWEB APIの仕様をRESTにするかSOAPやWS-*にするかという論争、 2004年ごろGoogleAmazonによってシンプルなREST形式のWEB APIが提供され始めて論争は終結

RESTの普及と並行して、AjaxやCommetなどの技術的なブレイクスルーも

3章REST

RESTは複数のアーキテクチャスタイルから成る
  • クライアント/サーバ :UIと処理を分離する
  • ステートレスサーバー:サーバ側でアプリケーションの状態を持たない
  • キャッシュ:クライアントとサーバの通信回数と量を減らす
  • 統一インターフェース:インタフェースを固定する -> GETやPOSTなど8つ限定のメソッド
  • 階層化システム:システムを階層に分離する -> すべてのサーバが同じインタフェースを採用する
  • コードオンデマンド:プログラムをクライアントにダウンロードして実行
RESTとハイパーメディア

 アプリケーション状態エンジンとしてのハイパーメディアを用いたアプリケーションはURI経由でリソースを他アプリケーションで再利用可能( = 接続性)

RESTと分散システム
  • リンクをたどってアプリケーション状態を遷移する方がデータの粒度が大きいので性能が良い
  • 統一インタフェースによってHTTPを実装したクライアントと同様に接続可能

WebサービスやWebAPIがRESTfulになるとWebは全体として良くなる

第2部URI

  • リソースの名前
  • 寿命が短い
  • ブラウザがアドレス欄に表示

4章URIの仕様

UTF-8による%エンコーディングを採用するのがデファクトスタンダード

5章URIの設計

  • プログラミング言語依存の拡張子やパスを利用しない <-メンテナンス性、可読性、言語間の互換性
  • プログラミング言語のメソッド名やセッションIDを利用しない <-メンテナンス性、ログインのたびにセッションIDが変化
  • リソースを表現する名詞にする <-リソースへの処理内容はHTTPメソッドで指定する

どうしてもURIを変更したい時はリダイレクトを使う

第3部HTTP

TCP/IPとは
  • アプリケーション層:HTTP、SSHDNSSMTP
  • トランスポート層UDPTCP <- データ転送の保証、HTTPは80番ポートがデフォ
  • インターネット層:IP <- パケットを通信単位としてデータを送り出すことだけを保証
  • ネットワークインタフェース層:Ethernet

クライアントリクエスを送り、 サーバーレスポンスを返す

HTTPメッセージ
リクエス レスポンス
リクエストライン ステータスライン
リクエストヘッダ レスポンスヘッダ
空行 空行
リクエストボディ レスポンスボディ
HTTPのステートレス性

クライアントが自らのアプリケーション状態を覚え、すべてのリクエストを自己記述的メッセージで送信する。

HTTPメソッド
メソッド 意味
GET リソースの取得
POST 子リソースの作成、リソースへのデータの追加、その他の処理
PUT リソースの更新、リソースの作成
DELETE リソースの削除
HEAD リソースのヘッダ
OPTIONS リソースがサポートしているメソッドの取得
TRACE プロキシ動作の確認
CONNECT プロキシ動作のトンネル接続への変更
  • リソースの作成をする上で、URIをサーバ側で自動的に決定する場合はPOST、クライアントが決めたものがそのままURIになるものはPUT
  • _methodパラメータやX-HTTP-Method-Overriceヘッダを使うことでPOSTメソッドでPUTやDELETEの振る舞いをする
  • If-Modified-Sinceヘッダ等の条件付きリクエストでメソッドの実行判断をサーバに委ねる
  • If-None-Match <-リソースのEtagを条件にする
  • べき等性と安全性を守って設計
ステータスコード
ステータスコード 意味
1xx:処理中 処理の継続。リクエストの継続かサーバーの指示に従ってプロトコルをアップデートして再送信
2xx:成功 リクエスト成功
3xx:リダイレクト クライアントはレスポンスのLocationヘッダを見て新しいリソースへ接続する
4xx:クライアントエラー クライアントのリクエストを原因としたエラーで再び同じリクエストを投げることができない
5xx:サーバエラー 同一リクエストの再送信で正常なレスポンスが得られるかも
HTTPヘッダ
  • 日時:Dates, Expires等
  • メディアタイプとサブタイプ:Content-Typeのtext, application/xhtml+xml; charset=utf=8 <-文字エンコーディングの指定
  • 言語タグ:Content-Language:ja-JP
  • コンテントネゴシエーション:Accept: text/html, application/xhtml+xml,appli...<-処理可能メディアタイプを伝える その他にもAccept-Charset Accept-Languageなど
  • チャンク転送;Content-Length: chunked <-ボディを分割して転送
  • 認証:Authorization: Basic ハッシュ値Basic認証) WWW-Authenticate: Digest realm="Example.jp", nonce = "ナンス" .... (Degest認証)<-サーバからnonceを得てハッシュ化したものをリクエストに詰めるのでBasic認証よりはセキュア
  • 持続的接続;Connection: closeでパイプライン化
キャッシュ

☆取得リソースをローカルストレージに蓄積し再利用する手法やデータそのもの

キャッシュ用ヘッダ
  • Pragma:キャッシュの抑制
  • Exprires:キャッシュの有効期限を示す
  • Cache-Control:詳細なキャッシュ方法の指定

第4部ハイパーメディアフォーマット

ハイパーメディアフォーマットとしてのHTML

<a>(アンカー)要素のhref属性:他のWebページへのリンク

<link>要素のrel, href属性:rel属性によるWebページ同士の関係を指定するリンク

<img>要素のsrc属性:画像の埋め込み

<object>要素のdata属性:画像以外のオブジェクトの埋め込み

<form>要素のtarget, action属性:action属性がGETの場合、targetのURIとフォームへの入力結果によってリンク先のURIを生成する。action属性がPOSTの場合、リソースの作成など、入力をtargetのURIに送信するときに利用する

WebAPIのようにプログラムがクライアントのケースで、それぞれ意味を解釈してどのリンクをたどるべきかを機械的に判断する仕組みとしてmiicroformatsやAtomがある

例えば <a> <link>要素における rel="stylesheel"のリンク関係はもとのHTMLリソースを外部のCSSリソースにリンクするときに使う

その他にrel-license(ライセンス情報)やrel-nofollow(スパムリンク防止)、hCalendar(イベント情報)など

☆HTMLでリンクを設計する際は、「リンクでをたとることでアプリケーションの状態が遷移することを意識する

JSON

JavaScriptObjectNotation 多くの言語がライブラリを用意しているため、言語間のデータの受け渡しが可能 Webサービスにおいては、ブラウザがJavaScriptを実行できるので相性がよく、XMLよりデータ表現の冗長性が低いのでAjax通信で活躍する

JSONPによるクロスドメイン通信 -> 外部のサイトで提供しているHTML内のスクリプトから自分のAPIを呼び出すときなど

第5部Webサービスの設計

WebサービスやWebAPIのインタフェースをHTTPとURIを用いて設計・実装するが具体的にどういう視点を持ってリソースの設計をしていくかということ

リソース設計とは:クライアントとサーバの間のインターフェースの設計、つまりWebサービスやWebAPIの外部設計 -> どのようにリソースを分割し、URIで名前をつけて、相互にリンクを持たせるのかを考える作業

WebサービスとWebAPIのを分けて考えないことが重要 -> 両者は人間用のインターフェースとプログラム用のインターフェースの違いはあれど、HTTP、URI、ハイパーメディアフォーマットを使う意味では共通しているから結局Web上にあるリソース

リソース設計の指針
1.Webサービスで提供するデータを特定する

2.データをリソースに分ける

3.リソースにURIで名前をつける

4.クライアントに提供するリソースの表現を設計する(選択肢としてXHTML,Atom, JSON, YAML, CSVなど)

5.リンクとフォームを利用してリソース同士を結びつける

6.イベントの標準的なコースを検討する

7.エラーについて検討する
リソースの更新は基本的にPUT

-> ・バックアップデート:更新したいリソース全体をリクエストボディに入れる。実装が容易だがデータ量が大きい

-> ・パーシャルアップデート:一部分だけを送信する。Ajax等の非同期通信で、入力を都度サーバーに送る時など、帯域に優しい

リソースの削除

削除したいリソースのURIにDELETEを送る。親に従属する子リソースはまとめて削除するのが一般的。

バッチ処理

大量の処理を細々リクエストを送るのは性能によくないので一括で送信する

-> トランザクションを張ってエラーがあればなにも処理をしない

成功と失敗部分を切り分けてクライアントに伝えるか

リソースの更新においては複数のクライアントを相手にするので排他制御をしてコンフリクトを防ぐ必要がある

リソース設計の手法

WebサービスとWebAPIを分けて考えない

新しい市場の作り方 三宅秀道

「大学でなに勉強してるの?」

 

友達や親戚によく聞かれる言葉だ

 

面倒なので、「マーケティングだよ、人文学科だけど。」

こう答えてきた

 

就活ではそうはいかない

「大学やゼミではどんなことを勉強されてきたのですか?」

ブランディングについて学んできました。マーケティングにおける学術体系として一般的に分けられますが、マーケティングが自分から自分のイメージを伝えるための努力だとしたら、ブランディングは相手に自分のイメージを持ってもらうための努力でアプローチが逆で…」

喋りながらも正しく理解できている自信がないし、そもそもなぜ人文学科でマーケティングっぽいことができているのか自分でもよくわかっていない

 

この本は日本のものづくりにおいて文化人類学者の育成を唱えている。

なぜなら、市場が成熟化した今、価値は文化や暮らしのデザインからアプローチするべきものであり、文化人類学の問題意識に近いからである。

  

 −「ヒトという種族の生態は非常なダイナミズムをはらんでいて、ある欲求が満たさると、次の欲求を学習・開発してしまうという特徴があります。よくある「顧客ニーズをキャッチして」「かといって、顧客の声を聞きすすぎてもいけない」という開発・マーケティング間のレベルの綱引きではなく、「なぜそれをヒトが欲するのか」から考え直したいものです。」−

 

人のライフスタイルを再設計しなおすという今のモノづくりに必要な思考の枠組みの根底にあるものの一つとして文化人類学が挙げられる所以ではないかと感じた。

 日本では人文学と経営学の交流は盛んに行なわれていないこともイノベーションを起こりにくくしている原因ではないか。

 

 

多動力 堀江貴文

【飽きっぽい人ほど成長する】
 
「飽きる」ということは何もネガティブなことではない。飽きるというのは慣れて余裕が出たということ。大事なことは飽きたらすぐ捨てること。
 
飽きやすいことは実は成長が早いということ。
80点取れる程度までハマれば大半の知識は得られるのでそこから長い年月を書けて100点を取ることに執着せず次のジャンルに飛んだほうがまた新たな発見がある。成長が速かったり絶えず新しいことを仕掛ける人はみな「飽きっぽい」飽きっぽいといっても短期間にものすごい勢いで熱中しているから人並み以上の知識と経験が身につき仕事に役立つ武器になる。スティージョブズは「点と点をつなげていくといつのまにか線ができる」といったがあちこちハマっていくうちに網の目のように散らばった点と点が思わぬところで繋がる。一度深くまでハマり、あっさりと次へ移る。これからの時代はそうやって80点取れるものをいくつも持っている人が強い。

「売る」から、「売れる」へ。水野学のブランディングデザイン講座

世の中をあっと驚かせてはいけない
差別化やアイデアというものが勘違いされている
→奇をてらうことを考えるあまり消費者の求めていないものをリリースしてしまう
 
商品が売れ続けるためには?→ブランドの力が必要
モノが飽和状態の時代の今、機能やスペックでは差がつかなくなってしまっている=コモディティ化
 
何で差別化するか?
→機能やスペックで差別化するのは間違いでブランドの力で差別化しなければ消費者に選んでもらえない
 
アイディアを出すには、考え込まずに、軽く、たくさん出してみて、むしろ完成度の方に時間をかける。ブランドとはコツコツ作られるものであり、細部に宿るもの。
 
〈ブランド力がある企業の3条件とは〉
ブランドとはその商品や企業の「らしさ」のこと
・商品や企業が本来持っている思いや志を含めた特有の魅力
・現実のモノとして存在するわけではなく、イメージとして消費者の頭のなかにある。
・広告などのコミュニケーションや商品のデザインやパッケージ、店舗のレイアウトやパンフレットに至るまで商品や企業に関連するあらゆるアウトプットの積み重ねで作られる。
 
つまり…
力のあるブランドを作る=あらゆるアウトプットをコントロールする、見え方をコントロールする必要がある。
 
見え方をコントロールできている企業の3条件→経営戦略の中にデザイン視点を取り込んでいるということ
①トップのクリエイティブ感覚が優れていること
②経営者の”右脳"としてクリエイティブディレクターを招き、経営判断を行っていること
③経営の直下に”クリエイティブ特区"があること
 
①例:Apple
Appleの商品が多くの人に使われている最大の理由はその「かっこよさ」にある。ストアの建物から、ウェブサイト、商品の梱包の仕方まで何から何までクール
この美意識の徹底がデザインに力を入れているというイメージを消費者に抱かせる。
ジョブズの美意識が様々なアウトプットに積み重なった圧倒的なブランドの力がベースにある
他にもダイソンやテスラ
 
佐藤可士和氏などのクリエイティブディレクターが重宝されるようになったこと
③クリエイティブやデザインを扱う部門やチームがマネジメントのすぐ近くに位置しているということ
例:資生堂が昔から独特の文化性をもった宣伝部門やデザイン部門を社内の中枢において経営目線なのかクリエイティブ目線なのかどちらかははっきりしないほどにクリエイティブな考えかたで事業に取り組んでいる。
日産のカルロス・ゴーン氏が技術部の末端にあったデザインチームを社長室の直下に置いている。
 
 
ブランディングはあくまで手段
目的は売上
なので、クリエイティブディレクターを招くときはその人が手がけた仕事をよく調べる必要がある。
 
中川政七商店
生活雑貨や工芸品を扱う「中川政七商店」や「日本の布切れ」をコンセプトにした「遊 中川」のほか、日本の工芸をベースにした専門ブランドを展開している企業。創業は1716年でずっと工芸を扱ってきた企業。
例えば腕のいい職人が作った数万円もするような漆塗りのお椀は素晴らしいが道具として食事に使うだけならプラスチックのお椀でも同じ役割を果たせてしまう。それだと今から100円ショップで買えたりもするから、よほどなにか特別な理由がなければ普通の人は数万円のお椀を買わない。極端な例だが色んな工芸品が同じような理由で選ばれづらくなってきており、苦戦を強いられている。
 
ちゃんとお客さんがお店に足を運んでくれるようなそういう提案
何が変わればよりお店が魅力的になるのか
コンセプトは「温故知新」
いまどきの和雑貨店ではなく昔ながらの「和の暮らし」のなかにある知恵を伝えるブランドとして打ち出す方向性
 
ふとした瞬間にお店などでバックヤードにおいてあるのがお客さんに見えたときにイメージをよくするためにあらゆるものをデザイン
人柄と同じでちょっと垣間見えた横顔のようなものに実は印象が左右される
←ブランドはあらゆるアウトプットによって作られるということ。ブランドは細部に宿る。
 
経営とデザインは近い方が良い。「伝えるべきことはなにか」という情報の整理をする。デザインには「機能デザイン」と「装飾デザイン」がある。あっと驚かせようとしたものは売れないことが多い。よく、センスというが、センスとは、「集積した知識をもとに最適化する能力である」と著者は主張する。つまり、努力の積み重ねで得られるものだ。そして、センスを向上させるためには、以下の3つの方法がある。
・王道、定番を知ること
・流行を見つけること
・共通点を見つけること

コンセプトはものをつくるための地図。受け手側で考えて問題を発見する。説明できないデザインはない。いろいろな企業が差別化に走るあまり、消費者が本当に欲しいと思っているど真ん中の部分に商品がなくなっている。大義は企業に幅をもたらす。正しいと思うことほど、慎重に伝える。
 

パラレルキャリア ナカムラクニオ

1つの能力や特徴を活かすよ「自分だけができる組み合わせ」によってオリジナリティーを生む→ラノベーション
ニッチなマーケットは自分で組み合わせていくらでも作ることができる
需要はモノより空間や体験
1つのプロジェクトを効率よく進めていくためにはたくさんの人を巻き込んでいく過程が必要
常に異なる世界から共鳴するキーワードを探し出し対局にあるものをぶつける。間違いを見つけるのではなく響き合う音を探し当てる。この関連性探しは重要なプロセス
 
飽きる力を利用する
あなたにとってクリエイティブとはなにか→物事に飽きること
自分のやっていることに飽きるのは素晴らしい能力。うまくできたことにも飽きるから、新しい冒険ができる。人間は飽きる力が有るから。毎日違う料理を食べたり違う服を来たり生き生きとした日々を過ごすことができる。
平賀源内はなんでもすぐ飽きてしまい、思い浮かんだアイデアを次から次へと実行に移し、開発に関わり事業を起こしてはまたそれを人に任せて自分は次の企画に取り組むという働き方。「飽きる力」をうまく利用すれば全く新しいことを始めるバネになる。
 
好きなことは細く長く続けられるからその中で好きなことをテストしながら「趣味レーション」し、1つの仕事を極めていく。
 
自分の才能は「得意銀行に貯金する」
 仕事はいつどうやって生まれたのか?
複雑化した現代社会においては、自分の得意を「仕事化」するのが1番
自分の得意を預ける得意銀行を心の中に作って利子がついて貯まるのを待ってからまとめて使う。
結局苦手なことをできるだけ避けて得意なことだけをやれる環境を整えればいい
パラレルキャリアの6Cの法則はCustomer(顧客)、Communication(交流)、Convenience(便利)、Cost(費用)、Competitor(競合)、Channel(経路)をもって同じ意識を持った人々と助け合いながら「すきま産業」的に小規模な市場を開拓する必要性
 
2025年の労働環境を予測した結果、「漫然と迎える未来には孤独で貧困な人生が待ち受け、主体的に築く未来には自由で創造的な人生がある」まとめると、1.テクノロジーの進化 2.グローバル化の進展 3.人口構造の変化と長寿化 4.社会の変化 5.エネルギー問題、環境問題の深刻化
によって大量生産、大量消費を前提とした働き方から「情熱を傾けられる働き方」へ移行していく。所得を増やしものを消費するために働くのではなくゆっくりとした豊かな暮らしのために働くような働き方を誰もが模索するようになる。
 
将来生き残る仕事
マーケター 商品に付加価値をつけて市場に合わせて売る人
イノベーター 全く新しい仕組みを想像できる人
リーダー 自分が起業家となりみんなを統率して行動する人
インベスター 投資家として市場に参加する人
マーチャンダイザー マイクロビジネスでも市場を開拓する人

脳を最適化すれば能力は2倍になる 

人間の行動は大別して「快」刺激を求めるか、「不快」刺激を避けるか
「快」刺激を得たときはドーパミンとエンドルフィンが分泌
学習力、想像力など脳の機能を大きく高めてくれるので成功確率が飛躍的にあがる
 「不快」刺激を受けると、ノルアドレナリン、アドレナリンが分泌される
こちらは集中力、瞬発力を高め「火事場の馬鹿力」を発揮する。ただし長期に分泌しすぎるとコルチゾールを高め免疫力を下げて心と体をズタズタにして病気の原因になる
脳内物質を適量分泌させるには、規則正しい健康な生活習慣が不可欠
メラトニンをだして熟睡し午前中からセロトニンを活性化する。昼はアドレナリン全開でバリバリ働き、夜はアドレナリンをオフにしてリラックス。仕事も頑張り休みもしっかり取って更に明日も100%頑張れる健康な生活習慣
 
分泌されると幸福感を感じる
報酬を与えるとモチベーションが高まる
ドーパミンの報酬サイクルを回転させる事で目標を達成できる
程よい難易度の小さな目標のステップアップで大きな目標を達成
目標を達成した自分を強くイメージする
楽しみながら実行
目標達成したら自分にご褒美
目標達成したら満足することなく新しい目標設定を
脳はチャレンジを好むので常にチャレンジをすべき
 
「闘争か逃走か」という状況で分泌される
恐怖や不安によって分泌されると注意力集中力覚醒度の上昇
ノルアドレナリンのによるモチベのアップは短期使用のみで効果を発揮する
締め切りを設定するだけで仕事効率はあがる
ドーパミン型モチベーションとノルアドレナリン型モチベーションをバランスよく
不快を避けるノルアドレナリン型モチベーションにBusinessチャンスあり
うっかりミスが増えてきたら脳が疲れている証拠なので休む
仕事は楽しくてもストレスになるのでしすぎには注意
 
アドレナリン
興奮や怒りと関連して分泌される
身体機能を瞬間的に高めてくれる
ピンチになっても諦めるな勝負物質アドレナリンがあなたを助けてくれるから
心臓がドキドキするのは成功の証拠
昼間はバリバリ働きアドレナリンを分泌され夜間はゆっくりと休みアドレナリンをオフにしよう
アドレナリンをオフにする7つの習慣
1興奮系娯楽は程々に
2風呂シャワーは温度に注意
3入眠前に激しい運動はしない
4遅くまで残業しない
5ゆるい時間を持つ
6家族や仲間と過ごす
7休息を意識する
 
癒やし物質セロトニンは覚醒、気分、心の安定と深く関係している
ソロと人を活性化する方法は「日光を浴びる」「リズム運動」「咀嚼」の3つ
カーテンを開けて寝ると寝起きがスッキリ
起床後2〜3時間の脳のゴールデンタイムを有効活用しよう
脳を活性化させるためには朝食は必須
煮つまったときの気分転換に役立つ「セロトニン気分転換仕事術」は1外食ランチ2あるきながら考える3深呼吸4音読5首まわし運動6気分転換の組み合わせ7セロトニン活性化を習慣化する
感動の涙には癒やしの効果 共感力を磨けばセロトニン神経が鍛えられる
普段からセロトニン神経を鍛えておけばうつ病の予防にも役立つ
 
睡眠物質メラトニンが分泌されると眠気を感じる
睡眠物質メラトニンは熟睡疲労回復のために不可欠な脳内物質
不眠は心や身体の病気の前兆かもしれない
メラトニンを出す方法の7つ
1部屋を真っ暗にして眠る
2入眠前に薄暗い部屋でリラックスする
3入眠前に蛍光灯の光を浴びない
4深夜のコンビニで立ち読みしない
5入眠前にゲームスマホ・パソコンをしない
6日中のセロトニンの活性化
7朝、太陽の光を浴びる
1日7〜8時間ぐっすり眠ることを目標にする
 
脳内物質アセチルコリンは認知機能と閃きに深く関わっている
やる気がでないならまず始めること「作業興奮」によってやる気が伝わってくる
26分間の昼寝で脳の効率は34%も改善する
「運動」は脳を活性化する最も簡単な方法
シータ波を出すと閃きがまれ安くなる。θ波を出すには「外に出る」「昼寝をする」「「座ったまま手足を動かす」「好奇心を刺激する」
イデアを足したければ「創造性の4B(Bar、Bathroom,Bus,Bed)を意識する
脳は時間ごとに適性がある。午前中は論理作業(論理的で決断力を要する仕事)に向き、
文章を書く。翻訳・語学の勉強などの言語活動。高度で複雑な計算。論理的で冷静さを必要とする重大な決断、また全体を見通すような仕事
 
午後や夜は創造的作業(創造力と創造力を求められる仕事)に向く
午後になり脳が疲れてくるのはチャンス。論理による至高の縛りがゆるくなり思いがけない発想ができる
夜遅い時間帯もθ波が出やすいので「ひらめき」や「斬新な発想」などが得られやすくクリエイティブな作業に向いている
 
凄い閃きを得るためにはそのもととなる情報を十分にインプットしておくこと。そして、閃きはすにメモしておくこと
喫煙を続けるとアセチルコリンが生成されづらくなる
アセチルコリンの減量であるレシチンを卵黄や大豆から補給しよう
 
エンドルフィン
脳内麻薬エンドルフィンが生成されると至福感恍惚感が出る
Α波がえるような癒やしの時、リラックスした時にエンドルフィンは分泌する
エンドルフィンが分泌されると集中力・想像力・記憶力が高まる
エンドルフィンがは究極の癒やし物質である。精神的ストレスを解消し、身体を修復し、免疫力を高める
エンドルフィンを出す簡単な方法としては「運動」「激辛料理を食べる」「油っぽいモノを食べる」「チョコレートを食べる」「熱い風呂に入る」「鍼治療」等がある
目標は細分化し、行動はtodoリスト化しよう。やるべきことを明確化することがフローの準備状態を作る
人に感謝する。人から感謝されるとエンドルフィンが分泌される
仕事を頼まれたときは「喜んで」やる癖をつける。いやいややればノルアドレナリンが出て喜んでやればエンドルフィンやドーパミンが出る
失敗に感謝しよう。そうすると失敗が経験として蓄積され、次のモチベーションが湧いてくる
 
 
 
朝のゴールデンタイムに仕事効率化
朝起きてからの23時間は脳のゴールデンタイムだからその時間帯に何をするかで1日でこなせる仕事量や質が変わってくる
普通のサラリーマンが脳のゴールデンタイムを有効活用したければ今よりも2時間早起きする必要性
セロトニンの分泌は日の出とともに盛んになり午後から夜にかけては低下する
ノンレム睡眠時には全く分泌されない
セロトニンは睡眠と覚醒をコントロールする脳内物質
カーテンを開けて寝ることでセロトニンのエンジンが温まった状態で起床することができる
目を開いた状態で5分間今日1日で何をするかイメージする
目が冷めてからの行動次第でセロトニンの分泌は変わってくる
その行動は①日光を浴びる②リズム運動③咀嚼
セロトニンは調整物質
セロトニンが低下した状態は「イライラする」「むしゃくしゃする」「なんとなく落ち着かない」「どうしようどうしようと不安になる」といった状態長時間座って仕事をしてると仕事の能率が下がってイライラしてくる状態はセトロニンが低下しているということ
セロトニンが活性化した状態はこころが安定している状態
外食ランチで午後のセロトニンをチャージ
あるきながら考える→脳が緊張から弛緩に変化するとアイデアが出やすくなる
深呼吸→①まず下腹に手を当てます②そして下腹に意識を集中させる③息をフッフッフーと吐き切る。履くのは口からでも鼻からでもどちらでも構いません最後に腹筋を緩めてスッと鼻から息を吸います。これをリズムよく繰り返します。5分間続けるのが理想
音読をする→音読は脳を活性化させる
簡単な運動→首まわし運動
気分転換を組み合わせる
セロトニン活性化を習慣にする
セロトニン新鋭を鍛えて共感力を磨け
泣く直前の交感神経優位の状態から実際に涙を流して副交感神経優位の状態にする
セロトニン必須アミノ酸トリプトファンから作られるので食事から摂取する必要
トリプトファンは肉から摂取するのが効果的で肉には体に必要なアミノ酸がバランス翼幅編まれていますので栄養を効率よく摂取するのには適した食材
肉そのものは食卓から排除してはいけない
朝に強い生活習慣をしている人が朝に強い
朝食を取ることで「咀嚼によるセロトニン活性化」「脳にとっての必須のエネルギー源であるブドウ糖の補給」「体温を高めることで脳と身体を覚醒」の効果が得られる
 

「Oから1」の発想術 大前研一

国民国家の終焉→富の創出源泉が「個人」に

会社が個人にとって代わる時代になるので、0から1を創造する力が各々に必要

0→1に必要なフレーム

 

①SDF/戦略的自由度(Strategic Degrees of Freedom)-消費者ニーズを捉える

=戦略を立案すべき方向の数

=ユーザーの目的を満足させる方法をできるだけたくさん抽出しその中から競争相手が追随できない戦略的に有意になる方策かつ持続できる方策を講じる

 

〈失敗例〉・シャープの液晶テレビ(亀山モデル)が解像度(←ユーザーの求めていない細かな技術に注力した失敗)にこだわった結果、コモディティ化した。

〈成功例〉・フィリップスが「おいしいコーヒーを淹れる」という目標設定をした結果、コーヒーの味の一番に決め手が水質と粒ぞろいと熱湯を注ぐまでの時間であることを発見し、コーヒーメーカーが備えるべき機能を整理した。

 

◎ユーザーの目的を考える

◎目的を達成するいくつかの方法(軸)を設定する

◎軸に沿ってどんなことができるのかを検討する

 

アービトラージ(Arbitrage)-情報格差こそがビジネスチャンス

〈成功例〉・アパレルにおいて卸問屋や商社を通すのが当たり前だった当時、中国で製造するSPAが可能だと分かっていた(←情報格差ユニクロが成功した ex)IKEAニトリ

 

情報格差でサヤを抜く

固定観念にとらわれず、外からものを見る

 

③ニュー・コンビネーション(New Combination)-「組み合わせ」で新たな価値提案

◎既存の2つのものを足してみる

◎足したことで、価値と価値がいかに変化するか

 

④固定費に対する貢献(Contribution to the fixed cost)ー稼働率向上と付加価値の両立

◎「固定費」を遊ばせていては、利益は生まない。稼働時間を分析して混んでいない時には値段を下げてでも稼働率を上げる

稼働率を上げるには、ナローキャスティング、ポイントキャスティングの方法で顧客をシールドする。セグメント

 

⑤デジタル大陸(Digital Continent)時代の発想ー高速化した変化のスピードについていく方法

◎個々のデジタル機器がインターネットなどによってつながり、「デジタルアイランド」が、「デジタル大陸になりつつあるという現実を認識する。

◎その上で、「5年語の生活・ライフスタイル」を想像し、そこからサービスや商品に落とし込む

 

⑥早送りの発想(Fast-Forword)ー「兆し」をキャッチする重要性

◎すべての「新しい概念」は、すでに存在している(世界のどこかにある)と考える。

◎小さな「兆し(=ヒント)」を捉えて高速の早送りを行い、来るべき未来を想像する。

 

⑦空いているものを有効活用する発想(Idle Economy)ーUberAirbnbもこの発想から生まれた

◎既存の思考にとらわれず、360度の視野で「空いているもの」を探す。

◎「働いていない」「使われていない」「空いているもの」を有効活用する。そのためにはネットを使ってユーザーとサービスを結びつける

 

⑧中間地点の発想(Interpolation)ー「業界のスタンダード」を捨てる

◎AとBという2つの方法がある場合、その中間地点でポジショニングすることで、差別化を図る。

◎折衷案ではなく、大きな枠の中にスイートスポットを見つける。

 

⑨RTOCS/他人の立場に立つ発想(Real Time Online Case Study)

◎他人の立場になって徹底的に考えることで、思考回路が劇的に変わる

◎ROTOCSは4~5人でアイデアをだし合ってブレーンストーミングをしたほうが発想が広がる

◎行き詰まった場合には上のレベルで考える

 

⑩すべてが意味するところは何?(What does this all mean?)-発想の飛躍が息の長いビジネスを生む

◎A、B、C…と各論が出てきた時に、「What does this all mean?(それらすべてが意味することは何なのか?)」という質問をぶつける。

◎この質問によって、A、B、C…各々の事象のそれらすべてを意味している「X」を見つけ出す。

◎A、B、C…という事実を足し合わせて結論を得るのではなく、「X」へと発想を飛躍させ、そこから答えを考え出す。

 

構想(Kousou)

構想>コンセプト/ビジョン>戦略>事業計画

リアル経済、グローバル経済、サイバー経済、マルチプル経済の4つの経済空間を繋いだ事業のイメージ化を描く

◎構想はコンセプトやビジョンより一つ大きな概念

◎構想は「見えないもの」を個人の頭の中で整理すること

 

感情移入

どんぶりとセグメンテーション

時間軸をずらす